屋根の雨漏りが多い部位と原因

屋根雨漏りで多い症例。注意事項・雨漏り原因と対処方法。

1:棟部からの雨漏り。

棟部とは:屋根の頂上部分、または頂上から斜めに降っていく所にある棟包み(棟板金)が付いている部分を言います。

屋根棟部からの雨漏り
棟部から雨漏りで下地がボロボロに腐った例。(カバー工法を勧めれていました)

屋根棟部の雨漏り修理
棟部からの雨漏りは、棟包みと本体の隙間から雨水が入り込むことで起こります。
この例は、棟廻りから雨水が張り込まないように隙間をコーキングで埋める修理がされていましたが雨水の侵入を止めることができませんでした。

注意事項

棟部の修理方法を間違えると被害を大きくしてしまうので注意が必要です。
棟部側面から雨水が入りむのを防ぐためコーキング等を塗っても雨水の侵入を止める事は出来ません。
雨水は毛細管現象によって屋根材同士が重なり合う隙間からも入り込むからです。
安易な修理は症状を悪化させ、上写真のように下地までボロボロに腐らせてしまうため多額の費用が掛かってしまいます。

雨漏り原因と対処方法について

棟包みを一度取り外してみると雨漏り原因が分かります。
修理で済むかどうかを判断できますので、棟包み内部の笠木の腐りを見てみてください。
修理で済まない場合は、屋根の取り換えが必要なので早めに対処した方が費用が安く済みます。

2:ケラバ部からの雨漏り。

ケラバ部とは:切妻屋根にある端っこの部分、雨樋が取り付けられていない部分を言います。

屋根ケラバ部からの雨漏り
ケラバからの雨漏りでケラバ部分の下地が腐った例。(カバー工法を勧められていました)

屋根ケラバ部分の雨漏り修理
ケラバ部分からの雨漏り原因は、メーカー施工規準を守った本体加工がされていなかったからです。

注意事項

ケラバ部分からの雨漏りは、ケラバ水切りとカラーベスト本体の隙間をコーキングで埋めても雨漏りを止める事はできません。
これは棟部と同じで理由で、屋根本体の裏面を雨水が流れてくるからです。
雨漏り原因は、屋根本体の肩落としという加工がされていないからですが、この影響で雨水が屋根材の下にある防水シートへ流れ落ちる、同時に防水シートが劣化しているために起こります。

対処方法について

雨漏りの原因を調べるには屋根本体を剥がす必要がありますが、構造上部分的に剥がす事は出来ないため全体を剥がす必要があります。
そのため下地が腐っているかどうかを確認する必要があります、状態によって葺き替え又はカバー工法のどちらかを選択することになります。

3:谷部からの雨漏り。

谷部(谷樋)とは:隣接する屋根が交わる部分、そこに谷樋を入れることで流れ込む雨水を雨樋まで流す役目をします。

屋根谷廻りの雨漏り
谷からの雨漏りで下地と骨組みの一部まで腐った例。(再修理を勧められていました)

トタン屋根の谷部雨漏り修理
このトタン屋根の雨漏り原因は、谷廻りからの雨水侵入。
雨漏りした影響で下地と骨組みの一部が腐り、屋根裏面の上裏も傷んでいましたが、カバー工法を勧められていました。

注意事項

谷部からの雨漏りは、谷の金属板の腐食だけでなく雨水が屋根材を伝って谷部へきちんと流れ込むための加工がされていない場合にも起こります。

対処方法について

カラーベスト屋根の場合は踏み割れによって谷廻りの屋根材にヒビが入り、その影響による雨漏りや屋根材の下にある防水シートが劣化して雨漏りしている場合は屋根の葺き替えが必要です。
トタン屋根の谷板が腐っている場合も葺き替えが必要です。

4:軒先部分からの雨漏り。

軒先部分とは:屋根工事の基本となるスターター(軒先唐草)を取り付けるための非常に重要な役目があり、ここが傷むと屋根全体が剥がれる可能性があります。

トタン屋根、軒先部分からの雨漏り
軒先部分は室内へ漏水してこないため雨漏りしていても気付きにくい部分です。

トタン屋根の軒先腐り、骨組みまで腐った
トタン屋根は軒先部分が腐り易く、この屋根も軒先の下地だけでなく骨組みの根太と鼻隠し板まで腐っていました。

注意事項

軒先部分は雨漏りしていても、その部分に焦点をあて確認しなければ異常を見抜く事が出来ません。
トタン屋根の専門的業者に見てもらうようにしてください。

対処方法について

軒先が腐ったままカバー工法してしまうと屋根が剥がれる原因になります。
トタン屋根で屋根勾配が緩い場合は、横葺きタイプの屋根に葺き替えると雨漏りするので、勾配が緩い場合は縦葺きタイプのガルバリウム鋼鈑に葺き替える必要があります。

5:屋根本体の反り(口開き)で雨漏り。

屋根本体とは:屋根本体の取り付けでは意外とトラブルが多く、雨漏り・屋根材の抜け・強風による屋根材の剥がれ等が起きています。

スレート(カラーベストコロニアル)屋根屋根本体の反りによる雨漏り
反り(口開き)が起こる原因は、下地に問題があった場合や屋根を固定する釘の打ち込み過ぎなどにより起こります。
釘の打ち込み不足の場合は屋根のひび割れとなって現れます。
浮いた部分に釘を打って修理できると勧める業者もいますが雨漏り原因になります。

スレート(カラーベストコロニアル)屋根本体の反り(口開き)による雨漏り修理
反り(口開き)の影響で下地が腐り葺き替えになった例。
下地が傷んでいる事が分からない状態でカバー工法してしまうと屋根が剥がれ飛ぶ原因、再葺き替えの原因にもになります。

注意事項

屋根材が浮いて見える場合は、反り(口開き)が起きていないか確認してみてください。
これらの症状がある場合は修理しても直りません、室内への雨漏りや軒天(上裏)に雨染みが出来ているかも確認してください。

対処方法について

雨漏りしておらず下地も傷んでいない場合、カバー工法も可能ですが怪しい場合は専門業者に確認してもらう事をお勧めします。

6:屋根の勾配不足で雨漏り。

屋根勾配不足とは:雨漏りを防ぐため屋根材毎に屋根材メーカーで施工可能な屋根勾配が決められています。

屋根勾配に適さない屋根に変えて雨漏り
屋根勾配に合わないカラーベスト・コロニアル(スレート)屋根で雨漏り、下地がボロボロに腐った例。(勾配の問題とお客様が気付きました)

勾配が緩く雨漏りしたスレート(カラーベストコロニアル)屋根の雨漏り修理
こちらの勾配に合わないカラーベスト・コロニアル(スレート)屋根が施工されていた例、いい加減な修理が繰り返されていました。

注意事項

勾配不足の屋根が雨漏りした場合は、何をしても直す事はできません。
業者は上写真のように様々な修理方法を提案してくるかもしれませんが修理費用が無駄になるだけです。

対処方法について

屋根勾配に合わない屋根が施工された事が雨漏り原因ですので、屋根勾配に適した屋根材への葺き替えが必要です。これが唯一の方法で100%解決します。
適切な対応方法として屋根勾配に適した縦葺きガルバリウム鋼鈑に葺き替えました。

7:屋根塗装で雨漏り。

屋根塗装とは:塗装2~3回繰り返したり、縁切りが適切に行われていないと屋根裏面に入り込んだ雨水が排出されず雨漏りの原因になります。

屋根塗装で雨漏りしたスレート(カラーベストコロニアル)屋根、下地だけでなく骨組みまで腐った
屋根塗装で雨漏りし下地がボロボロに腐った例。(屋根塗装で直ると言われていました)

カラーベスト(スレート)屋根の塗装で雨漏り修理
雨漏りする度に屋根塗装していた屋根、下地だけでなく骨組みの一部も腐っていました。
屋根塗装後に雨漏りしたと伝えたら再塗装を勧められたそうですが、塗装屋修理では直せません。

注意事項

屋根塗装で雨漏りした場合は、きちんと塗装時に縁切りされていたか?または、タスペーサーが使われていたかを確認してください。
縁切りされていない事が雨漏り原因の場合は縁切りする事で直る場合もあります。

対処方法について

縁切りやタスペーサーが使われていたのに雨漏りした場合は屋根を取り換える必要があります。
下地の痛みを調査した上で工事方法を選択する必要があります。

屋根の雨漏り修理はメーカー基準を守る屋根専門業者へ

屋根修理なんて、どこに頼んでも同じでしょ?
などと、思っていませんか?

雨漏りは、屋根材毎の正しい工事方法(屋根製造メーカーの施工規準)を守った工事をしている専門業者に頼まないと直りません。
必ず、修理を繰り返します。

雨漏り修理を頼んでも、直らない原因。


【正しい工事方法を知らないから、正しい修理方法が分からない】
雨漏り修理は、屋根材毎の正しい工事方法を知らない業者に依頼しても絶対に直りません。
正しい工事方法を知らない業者は屋根に上がって見ても、どの部分の工事方法に間違いがあるのか特定できないため、どこをどう修正すれば良いかが分からないからです。


【修理しても直せないのは、技術や経験が無いから】
例え、どの部分の工事方法が間違っていると特定できたとしても、正しい方法で修理するには屋根材や役物を加工して取り付ける必要があり技術と経験が無いとできません。

雨漏り修理に長年携わってきたという業者でも、親方の下で修行した経験が無ければ基本的な技術を身に着けていないため素人と変わらないレベルの業者が多くいます。
きちんとした経験や技術を持たず、コーキングを使った修理しかできない業者。
または、客寄せの口実として「屋根修理は比較した方が得!」などという歌い文句で客を集め、いい加減な工事しか出来ない素人業者も多く存在するので注意が必要です。

雨水がどう排出されるか?を熟知している事も重要です。
降雨時の毛細管現象による影響だけでなく、風を伴った場合の風圧による影響
■雨水がどこまで入り込むのか?
■どの高さまで雨水が噴き上がる可能性があるのか?
さらに、
屋根材裏面への漏水
なども考えて修理する必要があります。

 

屋根の葺き替えで後悔したくない方は、当サイトからの見積りと是非比較検討してみて下さい
屋根修理見積りのお申込みはこちらをクリック

屋根見積り、屋根業者への見積依頼はフリーダイヤルへ