「もしかして雨漏りしてる?」
屋根からの水滴に気づき、不安を感じていませんか?
雨漏りは、放置すると家が腐食し建物の寿命を縮める大きな原因になります。
早めの対策が建物を長持ちさせる秘訣です。
このページでは、築年数別に多い雨漏り原因を代表的な屋根材である「スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)」と「瓦屋根」の構造と合わせて解説。
さらに、修理費用を抑えるための火災保険活用術や自分でできる屋根点検方法もご紹介します。
このページを読めば雨漏りによる不安を解消し適切な対策を講じることができます。
雨漏り修理が多い屋根の部位と原因、対処方法・注意事項について |
屋根雨漏りの基礎知識
1.屋根雨漏りはなぜ起こる?そのメカニズム
屋根からの雨漏りは様々な要因が重なって発生します。
ここでは、雨漏りのメカニズムを「屋根材の劣化」「シーリング(コーキング)の劣化」「雨仕舞いの不備」の3つの観点から解説します。
屋根材の劣化
屋根材は、紫外線や雨風、寒暖差などの影響を常に受け続けています。
そのため経年劣化によってひび割れや反り、剥がれなどが生じ、そこから雨水が侵入しやすくなります。
例えば、セメントと繊維を混ぜて作られるスレート屋根の場合、築10年も経つと表面の塗膜が劣化し、防水機能が低下していきます。
また瓦屋根の場合でも、地震や強風によって瓦がずれたり、落下したりすることがあります。
このような場合、瓦の下にある防水シートが雨水を防ぎますが、防水シートも経年劣化するため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
屋根材の種類 | 主な劣化症状 | 耐用年数の目安 |
---|---|---|
スレート屋根 | ひび割れ、反り、剥がれ、コケやカビの発生 | 20年前後 |
瓦屋根 | 瓦の割れ、ズレ、漆喰の剥がれ | 30~50年 |
金属屋根 | サビ、腐食、塗装の剥がれ | 20~30年 |
シーリングの劣化
シーリング材は、屋根材の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ役割を果たしています。
しかし、シーリング材も経年劣化によってひび割れや剥がれが生じ、そこから雨水が侵入することがあります。
特に、屋根の形状が複雑な場合や太陽光発電システムを設置している場合は、シーリング材の劣化による雨漏りが発生しやすいため注意が必要です。
例えば、太陽光発電パネルの設置部分などは、パネルと屋根材の間に隙間が生じやすく、シーリング材の劣化が早まる可能性があります。
また、シーリング材は材質や施工方法によって耐用年数が異なります。
一般的には、ウレタン系シーリング材が5~10年、変成シリコン系シーリング材が10年前後と言われています。
雨仕舞いの不備
雨仕舞いとは、屋根から流れ落ちる雨水を適切に処理するための仕組みのことです。
雨樋や軒先、谷樋などの部分に不具合があると雨水が適切に排水されず、屋根材の下に浸入して雨漏りを引き起こす可能性があります。
例えば、落ち葉やゴミが詰まって雨樋が詰まったり、強風で雨樋が破損したりすることがあります。
また、屋根の勾配が緩やかで雨水が流れにくくなっている場合も雨漏りのリスクが高まります。
さらに、近年増加しているゲリラ豪雨など短時間に大量の雨が降ると雨樋の排水能力を超えてしまい雨水が溢れてしまうことがあります。
2.屋根雨漏りを放置することの危険性
屋根雨漏りを放置すると、以下のような危険性があります。
- 建物の構造材や断熱材の腐食:雨漏りによって木材が腐食すると建物の強度が低下し最悪の場合、倒壊する危険性もあります。
また、断熱材が湿気を帯びると断熱性能が低下し光熱費の増加にもつながります。 - カビやダニの発生による健康被害:湿気が多い環境は、カビやダニの発生原因となります。
カビやダニは、アレルギー症状や呼吸器疾患などを引き起こす可能性があり健康に悪影響を及ぼします。
特に、小さなお子さんや高齢者の方は注意が必要です。 - シロアリの発生:シロアリは、湿った木材を好みます。
雨漏りを放置するとシロアリが発生しやすくなり建物を食い荒らされる危険性があります。
シロアリの被害は建物の強度を著しく低下させるため早急な対策が必要です。 - 電気系統のショートによる火災の危険性:雨漏りによって電気配線が水に濡れると、ショートして火災が発生する危険性があります。
電気系統は、目視で確認できない部分も多いので専門業者による点検が重要です。 - 資産価値の低下:雨漏りしている住宅は資産価値が大きく下がってしまいます。
売却や賃貸に出す際に不利な条件となる可能性があります。
屋根雨漏りは、早めの対処が重要です。
少しでも異変を感じたら専門業者に点検を依頼しましょう。
築年数別で見る!屋根雨漏りの原因と対策
1.築10年未満の屋根に多い雨漏り
施工不良
新築から10年未満の雨漏りで最も多い原因が施工不良です。
施工不良には、屋根材のズレや隙間、防水シートの破れ、釘打ち不足など、さまざまな種類があります。
近年では、人手不足や工期短縮などの影響で施工不良が発生するケースが増加傾向にあると言われています。
施工不良による雨漏りを防ぐためには、信頼できる業者を選び、施工前にしっかりと打ち合わせを行うことが重要です。
例えば、屋根材の釘打ち不足は強風時に屋根材が剥がれる原因になります。
これは釘の数が少ない、または釘が適切な深さまで打ち込まれていないために起こります。
日本建築学会が発行する「建築工事標準仕様書・同解説JASS12の屋根工事」では、スレート屋根の場合、屋根材1枚あたり6本の釘を打ち込むことが標準とされています。
また、防水シートの破れも雨漏りの大きな原因となります。
防水シートは、屋根材の下に敷かれ万が一、屋根材から雨水が浸入した場合でも建物の内部に雨水が侵入するのを防ぐ役割を担っています。
施工時に防水シートに傷をつけたり、適切に重ね合わせていなかったりすると、そこから雨水が侵入し、雨漏りが発生します。
施工不良による雨漏りは業者側の責任となるケースがほとんどです。
そのため施工業者を選ぶ際には経験豊富で信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
具体的には建設業許可を取得しているか、過去の施工実績、保証内容などを確認することが大切です。
また、施工前にしっかりと打ち合わせを行い屋根の形状や使用する材料、施工方法などを確認しておくことも重要です。
台風などによる飛来物
台風や強風によって飛来した物が屋根に当たり、屋根材が破損したり、ずれたりすることで雨漏りが発生することがあります。
特に、瓦屋根はスレート屋根や金属屋根に比べて飛来物による破損を受けやすい傾向があります。
台風や強風が発生する前に、屋根の点検を行い飛来物が当たりそうな物はあらかじめ片付けておくようにしましょう。
また、屋根にひび割れや破損箇所がないかを確認し、もし見つけた場合は速やかに修理することが大切です。
例えば、強風で飛んできた木の枝が屋根に当たり瓦が割れてしまうケースや台風時に飛散した瓦礫が屋根に衝突し、スレート屋根にひび割れが入ってしまうケースなどが考えられます。
このような飛来物による被害は、予測が難しく完全に防ぐことは困難です。
しかし、日頃から備えをしておくことで被害を最小限に抑えることは可能です。
例えば、台風シーズン前に屋根の点検を行い劣化している部分がないかを確認しておくことが重要です。
また、強風時に備え庭の木を剪定したり、ベランダの物を片付けたりしておくことも有効な対策です。
万が一、飛来物によって屋根が破損した場合は速やかに専門業者に修理を依頼しましょう。
また、火災保険に加入している場合は風災補償が付帯されている場合があり保険金を受け取れる可能性があります。
保険会社に連絡し手続きについて確認するようにしましょう。
2.築10~20年の屋根に多い雨漏り
シーリング材の劣化
シーリング材は、屋根材の隙間を埋めることで雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
しかし、シーリング材は紫外線や雨風などの影響により経年劣化していくため屋根材本体より劣化が早く、ひび割れや剥がれが生じやすくなるため注意が必要です。
シーリング材の劣化による雨漏りを防ぐためには定期的な点検とメンテナンスが重要です。
シーリング材にひび割れや剥がれなどの劣化が見られる場合は早急に補修や打ち替えなどの対策を検討しましょう。
シーリング材の劣化は、屋根の形状や材質、立地条件、シーリング材の種類によって進行速度が異なります。
一般的に、シーリング材の耐用年数は5~10年程度とされています。
築10年以上経過している場合は、シーリング材の劣化が始まっている可能性が高いと言えるでしょう。
少なくとも年に1回は屋根の点検を行い、シーリング材の状態を確認するようにしましょう。
シーリング材の補修には、主に「増し打ち」と「打ち替え」の2つの方法があります。
「増し打ち」は、既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を充填する方法です。
一方、「打ち替え」は既存のシーリング材を完全に撤去し新しいシーリング材を充填する方法です。
劣化が軽度の場合は増し打ちで対応できますが、劣化が進行している場合は打ち替えが必要になります。
シーリング材の打ち替えは、専門的な知識や技術が必要となるため業者に依頼することをおすすめします。
屋根材の劣化
屋根材は、常に雨風や紫外線にさらされているため、経年劣化によって割れ、反り、色褪せなどの症状が現れます。
これらの劣化症状が進むと、雨漏りのリスクが高まります。
屋根材の劣化による雨漏りを防ぐためには、定期的な点検を行い劣化症状が見られる場合は修理や葺き替えなどの対策を検討する必要があります。
また、屋根材の種類によっても耐用年数が異なるため築年数だけでなく、屋根材の種類に応じたメンテナンスを行うことが大切です。
例えばスレート屋根の場合、表面の塗装が剥がれ落ちたり、コケやカビが発生したりすることがあります。
また瓦屋根の場合、瓦のズレや割れ、漆喰の剥がれなどが発生することがあります。
これらの劣化症状は、雨漏りの原因となるだけでなく屋根の寿命を縮めることにもつながります。
屋根材の劣化を防ぐには定期的な点検とメンテナンスが重要です。
具体的には、1年に1回程度、屋根の点検を行い劣化症状がないかを確認するようにしましょう。
劣化症状が見られる場合は、早急に修理や葺き替えなどの対策を検討する必要があります。
屋根材の修理は劣化の程度や範囲によって異なります。
軽度の劣化であれば、部分的な補修で対応できる場合もありますが、劣化が進行している場合は屋根材全体の葺き替えが必要になる場合もあります。
屋根の葺き替えは、高額な費用がかかるため屋根の劣化を放置しておくと結果的に大きな出費につながってしまう可能性があります。
屋根材の劣化を防ぐためには、日頃から適切なメンテナンスを行うことが重要です。
例えば、屋根の表面を定期的に清掃したり塗装を塗り替えたりすることで、屋根材の劣化を遅らせることができます。
また、屋根に異常を感じたら早めに専門業者に点検を依頼するようにしましょう。
3.築20年以上経つ屋根に多い雨漏り
屋根材の破損
築20年以上になると、屋根材の劣化がさらに進み破損する可能性が高まります。
特に瓦屋根は、経年劣化によって瓦が割れたり、ズレたりしやすくなるため注意が必要です。
また、スレート屋根も経年劣化によって、ひび割れや剥がれが生じやすくなります。
屋根材の破損による雨漏りを防ぐためには定期的な点検を行い、破損箇所が見つかった場合は速やかに修理することが大切です。
破損箇所が多い場合は葺き替えも検討しましょう。
築20年以上の屋根では、瓦屋根の場合、瓦を固定している釘が錆びてしまったり漆喰が劣化して瓦がズレやすくなったりしていることがあります。
またスレート屋根の場合、スレート自体がもろくなっており強風や飛来物によって割れてしまうことがあります。
屋根材の破損による雨漏りを防ぐためには、定期的な点検が重要です。
築20年以上経過している場合は、少なくとも2年に1回は専門業者による屋根点検を受けるようにしましょう。
点検の際には、屋根材の状態だけでなく雨樋や棟板金などの劣化状況も確認してもらうようにしましょう。
屋根材の破損が軽微な場合は、部分的な補修で対応できる場合があります。
例えば瓦が数枚割れている場合は、その部分だけを新しい瓦に交換することで修理が可能です。
しかし、破損箇所が多い場合や屋根材全体の劣化が激しい場合は葺き替えを検討する必要があります。
屋根の葺き替えは、高額な費用がかかる工事ですが屋根の寿命を延ばし建物の資産価値を維持するために必要な工事です。
葺き替えを行う場合は、信頼できる業者を選び適切な工事を行ってもらうようにしましょう。
棟板金の腐食
棟板金とは、屋根の頂上部分に取り付けられる板金のことです。
棟板金は、屋根の構造上、雨水が流れ込みやすい部分であるため腐食しやすいという特徴があります。
棟板金の腐食が進むと、雨水が侵入しやすくなり雨漏りの原因となります。
築20年以上が経過した屋根では、棟板金の腐食が進んでいる可能性が高いため点検が必要です。
腐食が軽度であれば塗装による補修が有効ですが腐食がひどい場合は棟板金の交換が必要になります。
棟板金は、ガルバリウム鋼板や銅板などの金属で作られていますが長年の雨風や紫外線にさらされることで徐々に腐食していきます。
また、棟板金を固定している釘が錆びることで、そこから雨水が侵入し腐食が進むこともあります。
棟板金の腐食は、初期段階では表面の塗装が剥がれたり錆が発生したりする程度の軽微なものです。
しかし、腐食が進むと棟板金に穴が開いたり歪みが生じたりするようになり最終的には棟板金が脱落してしまうこともあります。
棟板金が脱落すると、そこから大量の雨水が侵入し天井や壁に大きな被害が生じる可能性があります。
棟板金の腐食を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
築20年以上経過している場合は、少なくとも2年に1回は専門業者による屋根点検を受けるようにしましょう。
点検の際には、棟板金の腐食状況を重点的に確認してもらうようにしましょう。
棟板金の腐食が軽微な場合は、塗装による補修で対応できる場合があります。
しかし、腐食が進行している場合は棟板金の交換が必要になります。
棟板金の交換は、高額な費用がかかる工事ですが雨漏りを防ぎ建物の寿命を延ばすためには必要な工事です。
棟板金の交換を行う場合は、信頼できる業者を選び適切な工事を行ってもらうようにしましょう。
屋根の構造別に見る雨漏りの原因と対策
1.スレート屋根
スレート屋根の特徴
- セメントと繊維を混ぜて板状に成形した屋根材
- 瓦屋根に比べて軽量で安価
- デザインやカラーバリエーションが豊富
スレート屋根で起こりやすい雨漏りの原因と対策
原因 | 症状 | 対策 |
---|---|---|
釘穴からの雨漏り |
|
|
屋根材のひび割れ |
|
|
棟板金の腐食 |
|
|
屋根材のズレ |
|
|
スレート屋根のメンテナンス方法
- 定期的な点検(5年に1度を目安に)
- 屋根の塗装(10年に1度を目安に)
- 苔や汚れの除去が必要になる場合もあります。
- 定期的なメンテナンスを行うことで、屋根の寿命を延ばし、雨漏りを予防できまする
2.瓦屋根
瓦屋根の特徴
- 粘土を高温で焼き固めた屋根材
- 耐久性が高く、寿命が長い(30年以上)
- 断熱性・遮音性が高い
瓦屋根で起こりやすい雨漏りの原因と対策
原因 | 症状 | 対策 |
---|---|---|
瓦のズレや破損 |
|
|
漆喰の劣化 |
|
|
下地の腐食 |
|
|
瓦屋根のメンテナンス方法
- 定期的な点検(10年に1度を目安に)
- 漆喰の補修(10~15年に1度を目安に)
- 瓦の塗装(必要に応じて)
- 瓦屋根は耐久性が高いが、定期的なメンテナンスを怠ると雨漏りのリスクが高まる
3.金属屋根
金属屋根の特徴
- ガルバリウム鋼板やステンレス鋼板などの金属板を屋根材として使用する
- 軽量で耐震性に優れている
- 施工期間が短い
金属屋根で起こりやすい雨漏りの原因と対策
原因 | 症状 | 対策 |
---|---|---|
接合部分の劣化 |
|
|
サビの発生 |
|
|
金属屋根のメンテナンス方法
- 定期的な点検(5年に1度を目安に、特に台風や強風後は入念に)
- サビが発生した場合は、早急に補修する
- 塗膜が劣化してきたら、塗り替えを検討する
屋根雨漏り修理の費用相場
屋根雨漏り修理の費用は、被害状況や建物の構造、使用する屋根材の種類、そして業者によって大きく異なります。
少しでも費用を抑えるためには複数の業者から見積もりを取り比較検討することが大切です。
また、火災保険が適用される場合もあるので後述する「火災保険適用で修理費用を抑える」も併せてご確認ください。
1.修理ヵ所別の費用相場
屋根雨漏り修理は、雨漏りの原因ヵ所や修理内容によって費用が異なります。
ここでは、代表的な修理ヵ所別に費用相場をまとめました。
なお、築年数や劣化状況によって雨漏りヵ所だけでなく屋根全体の修理が必要になるケースもあります。
屋根全体の修理が必要な場合は、高額な費用がかかる可能性があることを踏まえておきましょう。
修理箇所 | 修理内容例 | 費用相場 |
---|---|---|
屋根本体 | 一部葺き替え、全体葺き替え | 5万円~150万円 |
瓦 | 瓦の差し替え、漆喰修理 | 3万円~20万円 |
雨樋 | 破損ヵ所の修理、交換 | 1万円~20万円 |
シーリング | 増し打ち、打ち替え | 1万円~10万円 |
下地板 | 一部交換、全体増し張り | 5万円~100万円 |
※上記はあくまでも目安であり、実際の費用は状況によって異なります。正確な費用を知るためには専門業者による現地調査と見積もりが必要です。
2.業者選びのポイント
屋根雨漏り修理は、専門知識や技術を持った業者に依頼することが重要です。
悪質な業者に依頼してしまうと高額な費用を請求されたり適切な修理が行われず再発する可能性もあります。
信頼できる業者を選ぶために、以下のポイントを参考にしましょう。
資格・実績
- 屋根工事に関する資格を持っているか
- 豊富な実績や経験があるか
- 施工事例を写真や動画で確認できるか
屋根工事は専門性が高いため、屋根材毎の専門資格を持った業者に依頼することが安心に繋がります。
また、これまでの施工実績数や経験年数が多い業者であれば専門資格や技術を持つ専門業者であれば様々なケースに対応してきた実績とノウハウがあるため安心して任せることができるでしょう。
さらに、過去の施工事例を写真や動画で確認することで業者の技術力や対応力を事前に把握することができます。
見積もり・契約
- 見積もり内容が詳細で、不明点がないか確認する
- 契約前に、保証内容やアフターサービスについて確認する
屋根雨漏り修理の見積もりは、業者によって費用やサービス内容が異なるため適正な価格で質の高いサービスを提供してくれる業者を見つけることが重要です。
また、見積書の内容が詳細であるかどうかも重要なポイントです。
工事内容や使用する材料が明確に記載されているかを確認しましょう。
不明点があれば、遠慮なく業者に質問し納得した上で契約することが大切です。
さらに、保証内容やアフターサービスについても事前に確認しておきましょう。
万が一、施工後に不具合が発生した場合でも、保証期間内であれば無償で修理対応してくれる業者を選ぶと安心です。
その他
- 会社の所在地が明確であるか
- 電話やメールでの対応が丁寧で、信頼できるか
- 口コミや評判をチェックする
信頼できる業者を選ぶためには、会社の所在地が明確であるかどうかを確認しましょう。
所在地が不明瞭な業者は、トラブル発生時に連絡が取れなくなる可能性もあるため注意が必要です。
また、電話やメールでの対応が丁寧で信頼できる業者を選びましょう。
最初の問い合わせの段階で、疑問点や不安な点を解消してくれる業者であれば、安心して任せることができます。
信頼できる業者を選ぶことで、安心して屋根雨漏り修理を任せることができます。
3.火災保険適用で修理費用を抑える
屋根の雨漏り修理は、火災保険が適用される場合があります。
火災保険は火災だけでなく、風災や雪災、雹災など、様々な自然災害による被害を補償する保険です。
そのため、台風や強風、豪雨、積雪などによって屋根が破損し雨漏りが発生した場合には、火災保険が適用される可能性があります。
火災保険の適用範囲や申請手続きは保険会社や保険契約の内容によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
火災保険が適用されるケース
火災保険は、火災だけでなく、風災、雪災、雹災など、様々な自然災害による被害を補償する保険です。
そのため、台風や強風、豪雨、積雪などによって屋根が破損し、雨漏りが発生した場合には、火災保険が適用される可能性があります。
例えば、以下のようなケースでは、火災保険が適用される可能性があります。
- 台風によって屋根が飛散して雨漏りが発生した
- 強風で飛来物が屋根に当たり、破損して雨漏りが発生した
- 台風や大雨で雨樋が破損し、雨水が溢れて雨漏りが発生した
- 積雪による影響で屋根が破損し、雨漏りが発生した
火災保険の申請方法
火災保険を申請する際には、以下の手順を踏む必要があります。
保険会社によって手続きや必要書類が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
- 保険会社への連絡
雨漏りの被害状況を確認し、加入している保険会社に連絡しましょう。
火災保険の申請に必要な書類や手続きについて確認します。
保険会社によっては、電話で被害状況をヒアリングした上で、保険金支払いの可否を判断してくれる場合もあります。 - 現地調査
保険会社の担当者による現地調査が行われます。
現地調査では、被害状況を写真撮影したり、破損状況を確認したりします。
また、被害状況の原因が保険の対象となる事由であるかどうかの確認も行われます。 - 必要書類の提出
保険金請求に必要な書類を保険会社に提出します。
必要書類は保険会社や保険の種類によって異なりますが、一般的には、保険金請求書、事故状況説明書、見積書、写真などが求められます。 - 保険金の支払い
保険会社による審査が完了した後、保険金が支払われます。
保険金の支払額は、被害状況や保険契約の内容によって異なります。
4.屋根雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法
屋根の雨漏りを防ぐためには、日頃からのメンテナンスが重要です。
定期的な点検や清掃を行うことで、屋根の劣化を早期に発見し、大きな被害に発展する前に対処することができます。
また、適切なメンテナンスを行うことで屋根の寿命を延ばすことにも繋がります。
定期的な点検の重要性
屋根は、常に雨風や紫外線、気温変化などの厳しい環境にさらされているため経年劣化は避けられません。
そのため定期的な点検を行い、屋根の状態を把握しておくことが重要です。
定期的な点検を行うことで、劣化のサインを早期に発見し適切なメンテナンスや修理を行うことで雨漏りを防ぐことができます。
また、定期的な点検は、屋根の寿命を延ばすことにも繋がります。
自分でできる屋根の点検方法
屋根の点検は、専門業者に依頼する方法もありますが、自分で行うことも可能です。
ただし屋根に上る際は、安全に十分注意し不安な場合は無理をせず専門業者に依頼しましょう。
自分で屋根の点検を行う場合、以下の点に注意して行いましょう。
- 天候の良い日に行う
雨の日や風の強い日は、屋根に上る際に滑りやすく危険なため天候の良い日を選びましょう。
また、日差しが強い日は熱中症対策も必要です。 - 安全な服装と装備をする
滑りにくい靴を履き、動きやすい服装をしましょう。
また、ヘルメットや安全帯を着用するなど安全対策を徹底しましょう。 - 屋根に上る際は、梯子をしっかりと固定する
梯子が不安定な状態で屋根に上ると転落の危険性があります。
梯子は必ずしっかりと固定してから上るようにしましょう。 - 無理せず、不安な場合は専門業者に依頼する
高所での作業は危険を伴います。無理せず不安な場合は専門業者に依頼しましょう。
自分で屋根の点検を行う場合は、以下の項目をチェックしましょう。
- 屋根材の破損
屋根材に割れ、ヒビ、欠け、ズレなどがないか確認しましょう。
特に、台風や強風、豪雨などの後は屋根材が破損している可能性が高いため注意が必要です。
また、築年数が経過している場合は屋根材の劣化が進んでいる可能性があります。
屋根材の劣化が激しい場合は、葺き替えなどの大規模な修繕が必要になる場合もあります。 - 棟板金の腐食や浮き
棟板金とは、屋根の頂上部分に取り付けられている板金のことです。
棟板金は、雨水が屋根内部に侵入するのを防ぐ役割を担っています。
棟板金に腐食や浮きがあると、雨漏りの原因となる可能性があります。
棟板金の腐食や浮きが軽度であればコーキング材などで補修することができます。
しかし、腐食や浮きが激しい場合は棟板金の交換が必要になる場合もあります。 - 雨樋の破損や詰まり
雨樋は、屋根に降った雨水を軒先から排水する役割を担っています。
雨樋が破損したり詰まったりすると、雨水が適切に排水されず雨漏りの原因となる可能性があります。
雨樋の破損や詰まりは、目視で確認することができます。
雨樋に割れ、ヒビ、穴などがないか、また落ち葉やゴミなどが詰まっていないかを確認しましょう。
雨樋の破損が軽度であれば、コーキング材などで補修することができます。
しかし、破損が激しい場合は雨樋の交換が必要になる場合もあります。
また、雨樋の詰まりは定期的に清掃することで予防することができます。 - シーリング材の劣化
シーリング材は、屋根材の隙間を埋め雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。
シーリング材は、紫外線や雨風によって劣化するため定期的に点検する必要があります。
シーリング材の劣化のサインとしては、ひび割れ、剥がれ、変色などがあります。
シーリング材の劣化が軽度であれば、増し打ちなどで補修することができます。
しかし、劣化が激しい場合はシーリング材の打ち替えが必要になる場合もあります。 - 屋根裏の点検
屋根裏に雨漏りのシミやカビ、水滴がある、断熱材が湿っている場合は、すでに雨漏りが発生している可能性が高いです。
また野地板が湿っていたり腐食していると屋根の強度が低下し雨漏りがさらに悪化する可能性があるため早く対処する必要があります。
業者による点検のメリット
自分で屋根の点検を行うことも可能ですが、専門業者による点検には以下のようなメリットがあります。
-
- 専門知識と経験に基づいた的確な診断
専門業者は、屋根の構造や材質、劣化の程度などを熟知しており専門知識と経験に基づいた的確な診断を行うことができます。
そのため、自分では見つけることが難しいような初期の劣化や潜在的な問題点も発見することができます。 - 安全性の確保
屋根の点検は、高所での作業となるため危険を伴います。
専門業者は、安全な作業手順を熟知しており、適切な安全対策を講じた上で点検作業を行うため安心して任せることができます。 - 詳細な報告書の作成
専門業者は、点検結果を元に詳細な報告書を作成してくれます。
報告書には、劣化状況や修繕が必要なヵ所などが記載されているため今後のメンテナンス計画を立てる上で役立ちます。
- 専門知識と経験に基づいた的確な診断
屋根の点検は築年数が経過して屋根の劣化が著しくなっている場合は定期的な点検が必要です。
特に、台風や強風、豪雨などの後は屋根に被害が発生している可能性が高いため点検を行うようにしましょう。
まとめ
この記事では、屋根雨漏りの原因と修理費用を抑えるための対策方法について解説しました。
屋根雨漏りは、築年数や屋根の構造によって原因が異なり、それぞれ適切な対策が必要です。
築年数が浅い場合は施工不良や飛来物が原因となることが多い一方、築年数が経過するにつれてシーリング材や屋根材の劣化、破損などが原因となる傾向があります。
雨漏りを放置すると、建物の構造に深刻なダメージを与え多額の修繕費用が発生する可能性があります。
そのため、早期発見・早期修理が重要です。
日頃から屋根の点検を行い、少しでも異常を感じたら専門業者に相談しましょう。
また、火災保険が適用される場合もあるため保険証券を確認するなど費用を抑える方法も検討しましょう。