破風板鼻隠し板のガルバリウム鋼板巻き工事
破風板の塗装。
破風板とは左側の写真部分、右は鼻隠し板といって雨樋が付いている板の事を言います。
どちらも、1枚目の写真のように通常は外壁塗装と一緒に塗装する部分ですが、傷んでしまうと塗装しても直ぐ剥げてしまいます。
こちらのお客様も破風・鼻隠し板の痛みが激しく、見栄えの悪さを気にされガルバリウム鋼板でカバーして欲しいとご依頼頂きました。
見違えるように綺麗になりましたね。早く対処しておいて良かったと思います。
もし、このまま何もせず放っておいていたら・・・
放っておいてしまった例。
全景写真からも、かなり傷んでいる事は見てとれますが、近くで見ると鼻隠し板にヒビ割れ?
触ってみると板はブヨブヨ。
破風板は隣家が近接していたため気付きませんでしたが腐り落ちていました。
落ちた破風部分を覗いてみると鳥の巣が! 反対側からは光が差し込んでいました。
新しい破風板を取り付け、ガルバリウム鋼板でカバー。
破風板・鼻隠板は屋根を支えるという重要な役割もある部分、木材の腐食状況によっては屋根を剥がして工事しなければならないことが多々あります。
また破風板は、屋根ケラバ部からの漏水で腐ってしまうことも多いので、痛みが見えた場合は出来るだけ早く対処しなければなりません。
破風板ガルバ巻きを専門業者に依頼すべき理由。
他社で行われた破風板のガルバリウム鋼板カバー工事。
1:丸印部分はガルバリウムが瓦の内側に入っておらず雨が降る度に上から雨が入る。
これでは何のために工事したのか分かりません。
2:ガルバ鋼板の表面がボコボコに波打っている。
3:寸法間違いで破風板の高さと合っていない。
4:釘の打つ場所が悪く雨が入り込むなど、これ以外にも問題箇所がありました。
やり直し工事。
結局全てやりかえる事になってしまったのですが、お金が無駄になりました。
破風板のガルバ巻き工事は簡単に出来ると考える業者も少なくないようですが、見栄えは似せることは出来ても、あくまで風雨による痛みを防ぐための内容を備えていなければ意味のない工事になってしまいます。
破風板・鼻隠し板のガルバリウム鋼板巻き(カバー)工事は、専門業者に依頼した方がやり慣れているぶんスピードが早くてキレイ、費用も断然安く施工できます。
破風板・鼻隠し板のガルバリウム鋼板巻き工事施工例。
こんな事も可能です。
屋根の野地板裏面が見えるようになっている屋根の構造変更。
上裏(白い板)を取り付け、破風板をガルバで巻き、壁から張り出した母屋を雨で傷まないようガルバリウム鋼板でカバーしました。
1件目は、とても高度な技術で施された例。
1件目は、以前に鋼板で一度カバーされた破風板、鋼板の痛みがひどく再度ガルバリウムでカバーし直しました。
2件目は工場の鼻隠し板。