セキスイかわらUのタイプ別劣化症状。かわらUは塗装か葺き替えか?見分けるポイント

「セキスイかわらU」無石綿化による弊害

重ね葺き&葺き替え専用として発売されていた「セキスイかわらU。かわらUは快適で安全な暮らしを守る屋根として作られていた
2013年9月に屋根材販売から撤退するまで、積水化学工業直属の屋根診断士として活動していたセキスイかわらUの専門家が解説します。

セキスイかわらUの葺き替え工事例へ

「かわらU」は、1975年(45年前)に登場。
かつては、屋根を葺き替えるなら「セキスイのかわらU」と言われるほど需要の多かった屋根で、1991年に完全無石綿化(ゼロアスベスト=ノンアスベスト)されました。
全商品がゼロアスベスト化されたセキスイかわらU、人と自然に優しい環境作りに貢献していました

無石綿化による弊害
「かわらU」は、台風や地震に強く非常に優れた屋根でした。
しかし、環境問題を考え他の屋根材に先駆け無石綿化した事で様々な問題が起こりました。

無石綿化されて以降、塗膜・基材の剥がれ、ひび割れ、陥没
などの問題が起こるようになってしまったのです。↓
かわらU表面の塗膜剥がれやひび割れ
塗膜の剥がれ、基材の剥がれ、ひび割れ、陥没(雪止め下の黒く見える所)など様々な症状が表れた「セキスイかわらU」。
この状態の「かわらU」は、屋根を歩くとがバリバリに割れてしまうため細心の注意が必要です。
「かわらU」の専門業者以外は屋根に上がらせないようにして下さい、雨漏り原因になります。

症状の違い:アスベストを含む? 含まない?

有機繊維強化セメント瓦の「かわらU」。
含まれる繊維が石綿(アスベスト)からビニロンに変わったことで、
塗膜が剥がれやすくなり年数が経過するほど急速に劣化していきます。

アスベストを含む。(石綿入り=アスベスト含有)

石綿入り(アスベスト含有)タイプ。
屋根材表面の塗膜はほとんど剥がれておらず、未だ綺麗な状態を保っています。
石綿を含んだセキスイU瓦の傷み具合。
"笠釘の抜け、雨の侵入を防ぐ補助面戸の欠損、笠木の腐食"など修理の必要はありますが、丸棟など役物の一部に塗膜の剥がれが見られる程度で本体瓦はしっかりしています。

25年以上経過しているため表面にコケが生え、汚れて見栄えが悪くなったりもしますが、上を歩いても屋根が割れるような事はありません

アスベストを含まない。(無石綿=ゼロアスベスト)

無石綿タイプ(ゼロアスベスト)
年数が経過すると表面の塗膜が剥がれはじめ白く変色していきます。
無石綿化された瓦U本体の塗膜剥離と割れ
表面の塗膜が白くポツポツと剥がれはじめた程度の状態なら塗装でも大丈夫ですが・・・
2番目の写真のように、塗膜の剥がれが広範囲になると塗装が不可能になるだけでなく、上を歩くと屋根がバリバリ割れるようになります(3番目の写真)。

「かわらU」の白化現象・ヒビ割れワレの原因。

無石綿化されて以降のかわらU① 無石綿タイプの【白化現象】
屋根が白く見える原因は、表面の化粧層としての塗膜が剥がれて、中の基材が露出しているからです。
塗膜が剥がれると、降った雨水を含みやすくなるため天気が回復しても乾燥が遅れ表面にコケが生えやすくなります。
-----------------------------------------------------------------
無石綿化されて以降のかわらU② 無石綿タイプの【ヒビ割れ】
「かわらU」の表面を良く見てみると、ヒビが入り、塗膜も数センチ単位の塊で剥がれているのが分かると思います。
これは有機繊維が基材と固く結びついていない事で起こります。

これは「かわらU」が非常に脆い状態になっているという証拠です。
塗膜の剥がれがなければ、体重120kgの人間が載っても踏み割れを起こすことはありませんでした。
ですが脆くなった状態では、立ったまま屋根上を歩くとバリバリに割れてしまうため、歩く時は両手も使い四つん這いになって歩くなど体重を分散させ細心の注意が必要です。

「かわらU」は塗装か? 葺き替えか?

修理・塗装可能か?を見分けるポイント
かわらU表面の傷みの違いを比較
「かわらU」の修理方法ですが、どうすれば良いのか?悩む人も多いことでしょう。

『塗装で大丈夫で!』と言う業者さんもいるようですが、
修理や塗装が可能かどうか?はかわらU表面の状態によって変わります

例えば左Ⓐと、右Ⓑでは対処法が異なります。(雨漏りしている場合、塗装では絶対に直りません)

セキスイかわらUを屋根塗装した工事例Ⓐは、修理・塗装が可能です。
本体が重なり合う前側や側面の端部が、しっかりしていて元の形が崩れていません

これは、屋根表面の塗膜が剥がれているだけなので塗装しても大丈夫です。(塗装OKだった例⇒)

しかし、Ⓑは、修理・塗装が不可能です。
本体が重なり合う端部の形が崩れています。
これは本体内部の基材が露出し劣化している状態なので、塗装しても直ぐに剥がれてしまいます。
かわらUは、Ⓑのような状態になっている場合が多く、
塗装しても長く持たないので、葺き替えが必要です。
↓

上写真Ⓑの状態を修理・塗装してみた結果。

Ⓑの状態を、コーキング修理・塗装したお客様の実例。
セキスイかわらUを修理して塗装した結果は?

左写真:塗装前の状態
屋根材表面の塗膜は剥がれていますが、白い矢印の横部分を見て頂くと、かわらUの基材が何層にも剥がれていることが分かるでしょうか?

右写真:塗装後の状態
左写真と同じ状態のかわらUをコーキング修理し屋根塗装をして実例です。
基材が剥がれた部分は右写真のように、コーキングや塗装をしても改善されることは無く、剥がれた基材が大きな塊になって剥がれてしまうだけで修理・塗装をしても無駄でした

セキスイかわらUからガルバリウム鋼板屋根へ「かわらU」の葺き替え依頼例:「修理も塗装もダメだった。スレートの上に重ね葺きした積水瓦を取り替えたい」とのご依頼。
「かわらU」の下にあるスレート屋根・下地の状態を確認したところ、スレートの上に再度重ね葺きが可能な状態でしたのでガルバリウム鋼板で再度重ね葺き(カバー工法)させて頂いた例です。

なぜ塗装ではダメなのか?⇒ 長く持たない理由。

塗装は、あくまでも剥離した表面の塗膜部分を補うだけのものです。

塗装することで一時的に表面は綺麗になったように見えるかもしれませんが、塗装しても脆くなった基材部分が強化されることはありません
セキスイかわらUを修理して塗装した結果は?

基材と塗料は、くっつきにくく直ぐ剥がれてしまうため、以後何度も小まめに塗装を繰り返す必要があります。
また、塗装の度に高圧洗浄で古い塗膜を剥がさなくてはならないため、高圧洗浄する度に基材の劣化を進行させてしまいます。

電話「セキスイのかわらU」は専門家へ。
「かわらU」への葺き替え・カバー工法。劣化した「かわらU]の修理・塗装等を実際に行ってきた積水化学工業直属の元屋根診断士が電話対応。
セキスイかわらUでお悩みの場合は、専門家の当サイト管理人が中立の立場でお手伝いします。(一般のお客様限定)
屋根のお客様相談室。お問合せは屋根無料見積.com、0120710988へ。電話での見積申し込みも可能です
屋根無料見積のお申し込みはコチラをクリック
かわらCITY、かわらメタル、その他のセキスイ製品についてのご相談も可能です。

「かわらU」を塗装。その後の状況は?

1.塗装後8か月 ⇒葺き替え。「数年しか持たないなら・・・」

かわらU塗装後の状態
塗装屋さんから「長く持たない」と言われ気になっていたそうですが、数年しか持たないなら葺き替えた方が良いとご依頼頂いた例です。
白く見える部分は塗料をはじいてしまい、きちんと塗れなかった部分です。
(管理人の経験:塗装した時は塗れたように見えても乾くと濡れていない事が分かります。同じ工程を3回ほど繰り返した経験がありますが同じでした)

2.塗装後2年 ⇒葺き替え。「修理を繰り返すのが面倒だから」

かわらU塗装後の屋根傷み

■上写真の上段:塗装が大きく剥がれた部分と白点線部の説明。
・棟瓦が浮き上がり中の笠木が見えている。→雨漏り原因。
・棟瓦を固定するゴムパッキン付きの笠釘が抜け欠損した所もある。→棟瓦が強風で飛散する。
・雨水の侵入を防ぐウレタンの補助面戸が鳥害により切れて飛び出し、無くなっている部分多数。→雨漏り原因。
これらは塗装後も同じように起こるため修理が必要になってしまい結局葺き替える事になりました。

上写真の下段:ウレタンの補助面戸が鳥害により飛び出した写真。
補助面戸とは、瓦屋根であれば漆喰の役目をする部分であり、欠損してしまうと最大の雨漏り原因になります。
(補助面戸が欠損する理由:棟内部には大きな空間があり、そこにスズメ・ムクドリなどの鳥が巣を作る目的で補助面戸を地道に突いて穴を空けます。その鳥の巣にある卵や雛を食べるため、カラスが補助面戸を引きはがすことが主な欠損理由です。もともと補助面戸の取り付け方が悪く風で飛んでしまう事もあります)

3.塗装後数年 ⇒葺き替え。「塗装の繰り返しで見た目が悪い」

かわらUを塗装すると、どうなる?その後の状態
20年前、コロニアルに「かわらU」を載せた。
瓦表面が白くなったので塗装してもらったが直ぐに剥がれてしまい前と同じ状態に。

業者に補修してもらったが見た目が悪いのでホームセンターの無料診断を頼んだ。
ホームセンターでガルバリウム鋼板の商品を2種類見せられ後日見積に来てくれることに。
ただ、「ガルバリウム鋼板をきちんと工事している業者は少ないようだし、すぐに修理や塗装が必要になるなど「かわらU」と同じ失敗をしたくないので技術が高い専門の所に見てもらいたいとご依頼頂いた例です。

主に3種類の屋根からセキスイ瓦Uへ葺き替えされていた

かわらU葺き替えで失敗しないために重要な事

「セキスイのかわらU」の葺き替えでは。
「どんな屋根材を選ぶのが最適で、どんな施工法をすれば良いのか?」の判断は、かわらUに精通した業者に判断してもらうと安心です。

工事後の雨漏り原因1:間違った工事方法

「かわらU」からガルバリウム鋼板への葺き替えをお考えの場合は、どの業者に頼んでも良いという訳ではありません。

屋根勾配計
●「かわらUは聞いていたより長持ちしない屋根だった!」
●「同じ失敗をしたくない!」とお考えの場合はご注意下さい

ガルバリウム鋼板屋根は、
「かわらU」より短命に終わる可能性が高いです

その理由は、ガルバリウム鋼板の屋根工事ではメーカー基準を守って工事している業者の割合が業界全体の1割程度と非常に少ないからです。

中には「ガルバリウム専門と書いてあったから見積を依頼したのに・・・」声を掛けた7社全てが、実はとても専門と言えるレベルでは無かったという相談例もありました。
ガルバリウム鋼板したら下地まで腐った例
【再工事依頼が増えています。】
ガルバリウム鋼板に葺き替えた直後から雨漏りしたり。
雨漏りと気付いた時には野地板まで腐っていたという相談例もあります⇒右写真。

お金は掛かってもガルバリウム鋼板を『もう一度葺き替え直したい』という依頼が増えていますが、下地や骨組みまで腐ってしまった場合は多額の費用が掛かります。

屋根無料見積.comのガルバリウム屋根工事は専門施工。
屋根無料見積.comの専門業者は、屋根材メーカーの施工規準を超える安心施工を行っています。
ガルバリウム鋼板で工事後の雨漏り、施工トラブルを防ぐ専門技術
お客様では知ることの出来ない⇒【施工技術や工事内容、価格、お客様対応】など。
屋根工事の専門家が確認した協会加盟業者のみが対応するシステムになっているので安心です。
(担当業者の工事内容は、屋根材メーカーの施工規準を元にチェックしています)

 

工事後の雨漏り原因2:屋根勾配に合わない屋根材

【屋根勾配に合わない屋根材は必ず雨漏りします】
屋根材には横葺きと縦葺きタイプがあり「かわらU」は、横葺きタイプの屋根です。

「かわらU」が横葺きだから、同じ横葺きタイプの屋根材で「大丈夫ですよ!」と安易に勧める業者がいますが必ず雨漏りします。

屋根勾配2.5寸以下に施行されたセキスイかわらU業者が横葺きタイプを勧めた理由は。
通常の横葺きタイプは、2.5寸以上の勾配がないと雨漏りするので施工出来ません。
ですが「かわらU」は、1.5寸勾配から施工出来たので業者が勘違いしている場合があるからです。

しかし「かわらU」と同じ横葺きだからと、勾配が緩いのに同じ横葺きタイプの屋根材を取り付けてしまうと雨漏りして修理を繰り返す事になります。
修理しても直ることなく再葺き替えが必要になるので→予想外の出費につながます。

2.5寸勾配以下の屋根は、縦葺きガルバリウム鋼板屋根にしなくてはなりませんが、業者の勘違いではなく縦葺きタイプを施工出来ないから横葺きタイプを勧めているという業者都合も多く見られます。
業者の言うことを決して鵜呑みにせずお客様自身でもご注意頂きたいと思います。

元がトタン屋根だった場合や、ご近所と比べて屋根勾配が緩いと感じる場合は、施工しても問題が起きないか?勾配計で調べてくれる業者なら安心です。
<屋根勾配が1寸未満のトタンに「かわらU」が施工された例が多く見られますが、1寸未満の屋根は工事が難しく雨漏りし易いので一般業者でなく専門業者へご依頼頂くことをお勧めします>

セキスイかわらUの葺き替え工事例へ

 

「かわらU」葺き替えにつながる重要ポイント

吊子金具について

吊子金具の役割
吊子金具の役割
吊子金具には、屋根材本体を止める役目と次に重ねる屋根材が風により浮き上がるのを防ぐ2つの役割があります。
アスベスト(有り)の吊り子金具
強風に強いU瓦の吊子金具
① 吊子金具により屋根材本体がしっかり固定されている状態(石綿を含むかわらU)。
アスベスト(無し)の吊り子金具
かわらU本体を押さえ切れなくなった状態の吊子金具
② 屋根材本体が脆くなり、吊子金具だけで固定するのが難しい状態のかわらU本体

写真①の説明。
写真の赤丸で囲った部分。
これは吊子金具と言い、屋根の前部が風で持って行かれるのを防ぐ重要な役目を果たす金具です。

写真②の説明。
この金具のおかげで風速60mの強風にも耐える屋根になっていますが、写真を見ると、吊子金具で固定されるはずの屋根本体が脆くなっているため、吊子金具で固定できず強風により屋根前部が浮き上がり持っていかれてしまう可能性があります。

棟包み内部の笠木の腐り

棟内部の笠木
かわらUの棟包み内部にある腐食した笠木
③棟包み内部、腐ってボロボロになった笠木。
笠木が腐る影響
台風被害を受けて無くなってしまったセキスイかわらUの棟部分
④笠木が腐った影響:強風で飛ばされ無くなってしまった丸棟瓦
 

写真③、④の説明。
棟包み内部の笠木が腐ると台風など強風により棟瓦が飛散することが多く、棟瓦は重量があるため近隣へ与える被害も大きくなります。

笠木が腐る原因1-パッキンの劣化。
セキスイかわらUの棟を固定する笠釘
丸棟瓦は、内部にある笠木に笠釘(旧タイプ。その後、棟固定ネジに変更)を使い固定されます。
しかし年数が経過すると釘に取り付けられたパッキンが劣化し、そこから雨が入り込むことで内部の笠木を腐らせてしまいます。

笠木が腐る原因2-鳥害。
セキスイかわらUの棟補助面戸
瓦であれば漆喰の役目をするウレタンの補助面戸。
漆喰との違いは、裏に雨が入り込んだ場合でも一番低くなった部分から雨を排出する構造になっています。
この補助面戸は上から笠木で押しつけ固定することで、かわらU本体との間にできる隙間を埋める役目をし雨水の侵入を防いでいますが、柔らかいため施工の仕方が悪いと外れて飛んで行ってしまったり、鳥が突いて穴を開けてしまうこともあります。
実際に棟内部に作られた鳥の巣の写真を掲載しましたが、これは特別な例ではなく多くのお宅がこのような鳥害を受けています。
鳥の巣が作られると、その雛を食べようとカラスが突いてさらに穴を拡大させたり、ごっそりはぎ取ってしまうため雨水が侵入して笠木を腐らたり雨漏りの原因になるので補助面戸は定期的な点検が必要です。
かわらUを修理する場合、セキスイで決められた仕様を守る必要がありますが、一般的の屋根屋さんや工務店・塗装屋さんなどは施工方法を知らないため見た目は綺麗になったと思えても、いつ棟が飛ぶか分からない、いつ雨漏りするか分からないといった不安を抱え続けることになってしまうため注意が必要です。

塗装を繰り返したり、棟部分の修理などの維持費を考えると、傷んだ時点で思い切って葺き替えることをお勧めします。
その方がトータルコストは断然安く納まります。

「かわらU」工事は本物の専門業者へ

本体を固定するために使われていた釘。
セキスイかわらUのメーカー規定を守らない業者による工事吊子金具を固定するため実際に使われていたのは普通の丸釘メーカーで指定されたリングネイルは使われていませんでした。
引き抜け強度が全く違うため台風で本体が剥がれる可能性がある。

金具を取り付ける位置。
セキスイかわらUの施工法を知らない業者本体を吊子金具で固定するべき位置は1と3番目
台風対策として2と4の位置では決して固定してはいけない!という決まりが守られていない例。
しかも最上段は全山固定する規定になっていますが、これも守られていません。
かわらUを剥がすと、両例とも下は直接野地板になっていましたので、工事方法を知らないか手抜き工事のどちらかです。(下にある屋根がトタン瓦棒の場合は全山に打つ必要はありません。)

セキスイかわらUの手抜き工事例
吊り子金具を取り付ける位置が2と4山目になってしまう場合の回避策としては、①のように4山で構成される本体を3山に減らして取り付ける必要があります。
しかし、施工法を知らないから、手間が掛かるから、または使う材料を減らせるからなのか?殆どの業者が決まりを守らず施工しています。

また②・③は、本来は捨ててしまわなければならない本体の端材を有効活用した?例です。
本来は絶対にやってはいけない例ですが、このような例はかわらUに限らず多くの屋根工事で行われています。
もし、お宅の屋根を見て上記したこれらの例が見られたら、以前工事してくれた業者には葺き替え依頼しない事をお勧めします。本物の専門業者へ依頼しましょう。

電話「かわらU」でお悩みのお客様は、専門ノウハウを持つ屋根無料見積.comへご相談ください。「かわらU」の専門家が電話対応しています。
専門ノウハウを持つ業者さんによる診断も行っています。
ガルバリウム鋼板(金属屋根)への葺き替えをお考えの場合は、業界に1割しかいないと言われる金属屋根の専門技術を持つ職人が対応させて頂きます。
屋根のお客様相談室。お問合せは屋根無料見積.com、0120710988へ。電話での見積申し込みも可能です
屋根無料見積のお申し込みはコチラをクリック