ガルバリウム屋根にしたら何度も雨漏り。

工事した業者が修理しても直らないので専門の所に頼んだ方が良い。船橋市

ガルバリウム鋼板屋根のヒランビーへ葺き替え直し工事before&after施工写真
「瓦から葺き替えたガルバリウム屋根が雨漏りしているので出来るだけ早く葺き替えたい。」
「また家の北側の雨どいは、雨が強い日は樋から漏れてくるので延長修理したい。」
「屋根工事の際、足場で不具合を自分で確認したい。」とのご依頼。
工事後すぐに雨漏り、工事した業者が修理しても直らないので専門の所に頼んだ方が良いとご連絡頂いた例です。

ガルバリウム鋼板屋根の雨漏り原因。

金属屋根:工事が悪く雨漏り。(分かり易くするため元画像を明るく修正しています)
雨漏りしていたガルバリウム鋼板屋根
これは、ガルバリウム鋼板工事で多くの業者が行っている工事方法。

ケラバ部分(赤の点線部):雨漏りを止めるためコーキングでガチガチに埋められています。
棟部分:棟包みを剥がすと棟の中心部(屋根材が切れている所)まで雨水が侵入。
ここが雨漏りの大きな原因と感じ、コーキングで止めようと何度も修理が繰り返されていました。

見積サイトから紹介された業者に工事してもらったそうですが、この工事方法は確実に雨漏りしてしまうので本職の屋根専門業者であれば決してしない方法です。
「防水シートがあるから大丈夫!」
「安くできるから見積を比較されても他社に勝てる!」
などと工事受注する事を優先して考える業者に依頼してしまったことで、結局二度手間になってしまうケースは決して少なくありません、ご注意ください。

ガルバリウム鋼板の施工方法を知らない屋根業者

いい加減な工事をされたガルバリウム鋼板屋根
お客様宅と隣家の屋根(本体部にあるコーキング跡は化粧キャップが外れ無くってしまった部分)

同じ段葺き屋根、色も同じ。(段葺きは、扱う業者が少ない)
同じ工事方法が行われていることから両家とも同じ業者による工事のようですが、どちらの屋根も本体同士の接続部に被せる化粧カバーが外れ、コーキング補修された跡がありました。
きとんとした工事方法を知らず自己流で工事を行っていたようですが、隣も屋根材裏を雨が流れているかもしれません。

前回と今回の工事方法の違いを教えて欲しい。

金属屋根から金属屋根への屋根葺き替え工程写真
屋根材を剥がしてみると下地を取り換える必要は無いと判断、防水シートだけ新しくして葺き替えることに。
お客様から「前回と今回の工事方法の違いを教えて欲しい」と言われましたが、前回の業者との一番の違いは棟部の工事方法です。
前回の業者は、屋根材の上に笠木を取り付けていましたが、それでは屋根を流れる雨水が笠木との隙間から中に入り込み屋根材裏面へ流れ込んでしまうためコーキングで何度修理しても止める事が出来ません。
雨水が入らないようにするには、初めに笠木を取り付け、笠木の手前で屋根材本体を上方向へ立ち上げ加工することで、雨水と笠木が接触するのを防ぐことで雨漏りが起こらなくなるのです。

再葺き替え完了。

ガルバリウム屋根ヒランビー葺き替え工事完成写真
同じ屋根材メーカー(稲垣商事)のダンビーからヒランビー220への葺き替え。
2枚目の写真は、以前コーキングでガチガチに固められていたケラバ部分ですが、すっきりしましたね。
ここは、先ほど雨漏りしていた下り棟からケラバへと続く部分ですが、本来は雨水が棟中心部に流れ込む事がなく屋根上を流れてから、ケラバ内部にある捨て板へと流れ、最後に雨樋に流れ込む構造にしなければなりません。
しかし棟部でいい加減な工事をしてしまうと、この流れを作る事が出来ず雨漏りの原因になってしまうのです。
ガルバリウム鋼板屋根をきちんと工事している業者は10社に1社程度しかいないと言われています。再工事でお金を無駄にしないためにも業者選びは非常に重要です。

屋根面積54㎡ 工事金額合計62万円(雨樋、雪止含む)

ガルバリウム鋼板屋根のトラブル相談例へ

 

船橋市の屋根葺き替えで後悔したくない方は、当サイトからの見積りと是非比較検討してみて下さい
屋根見積りのお申込みはこちらをクリック

船橋市の屋根見積り、屋根業者への見積依頼はフリーダイヤルへ