前回の費用が無駄になってしまいました。
コロニアル屋根、MSタフルーフでカバー工法。神奈川県綾瀬市
一年半前にコロニアル屋根の棟木を取り換え、屋根塗装してもらったが雨漏りしてきたので屋根を見て欲しいとご依頼頂きました。
屋根表面に見られる症状や雨漏り部位・下地の状態を確認しましたが全て問題が無かったのでカバー工法が可能とお伝えさせて頂きました。
塗装後なので屋根は綺麗な状態でしたが、修理・塗装から僅か1年足らずで前回掛けた費用が無駄になってしまいました。
修理・塗装した後、どれくらい屋根を維持できるのかを業者は考え、余計な出費を減らすために適切な提案をして欲しかったとお客様は思われたのではないでしょうか?
現在築20年ということでしたのでコロニアル屋根の寿命も近いので前回のお勧めすべき工事方法は、カバー工法や葺き替えがベストな選択だったと思われます。
コロニアル屋根へのカバー工法(重ね葺き工事)1。
棟包みを外してみると1年半前に取替えられた綺麗な笠木が笠木が露出。雪止めを取り外し粘着タイプのゴムアスルーフィングを張り、MSタフルーフを軒先から施工していきます。
コロニアル屋根へのカバー工法(重ね葺き工事)2。
トップライト廻りの雨仕舞は板金工事で完璧に。以前は無かった換気棟も取り付けました。
ガルバリウム鋼鈑屋根の工事で最も重要なのは棟部分や壁際の本体工事です。
内容は棟や壁際の手前でガルバリウム本体を上方向に90°立ち上げ加工しなければなりませんが、屋根材メーカーで決められたこの加工をしている業者は殆どいません。
これが工事後の雨漏りトラブルで再葺き替えが必要になる原因になっています。
コロニアルへの重ね葺き(カバー工法)完成写真。
屋根面積 79㎡ 工事金額合計 74.3万円(雪止め含む)
神奈川県綾瀬市及び隣接地域の屋根工事例は、「神奈川県の屋根工事例」に掲載しています。 |