
屋根の欠片が飛んで近所に迷惑が掛かるのが心配でたまらない。
きちんと工事してもらえる所に頼みたい。神奈川県三浦市
【お客様からの相談内容】
セキスイハイムの築18年コロニアル屋根。
台風で小さな欠片が落ちてきてヒビワレもあるが、風の強い所なので屋根の欠片が飛んで近所に迷惑が掛かるのが心配でたまらない。
ハウスメーカーから葺き替えで見積してもらったが費用が高い。
一刻も早く何とかしたいが、きちんと工事してもらえる所に頼みたいので対応してもらえる時まで待っているとお電話頂きました。
セキスイハイム、コロニアル屋根の痛み。
ケラバ部分は、ケラバカバーを止めていた釘が抜け落ちて剥がれ飛びた。
ケラバ部のコロニアル本体も割れ落ちて無くなっている部分があり、他にも割れ落ちたり、ひび割れた所が数か所見られました。
応急処置と防水シートの漏水跡。
屋根本体が割れ落ちた部分は欠片が落ちたり、強風によって他の部分も剥がれる可能性があったので工事までの間、粘着タイプの防水シートを貼って養生しておきました。
平棟部分は、棟包みを剥がしてみると棟中心部まで雨水が入り込んだ跡が見られました。
降り棟部分は、差し棟仕様になっていましたが、この部分も屋根材裏面に雨水が入り込んでいたようで、防水シートに黒い雨染み跡が残っていました。
使われていた防水シートはライナールーフ。
グレードの高い防水シートが使われており、築年数が18年だったこともあり室内まで雨漏りすることは無かったようです。
ガルバリウム鋼鈑へ屋根葺き替え。
構造用合板を増し張りして防水シートを張り、 谷樋取り付け。
谷樋は、吊り子金具で固定。風の強い地域のため万が一を考えて谷樋と防水シートの接合部と吊り子金具の両方に防水テープを貼って厳重に対策。
棟部廻り工事は雨水が入り込むのを防ぐため、一般業者が殆ど行っていないガルバリウム本体の立ち上げ加工を施してあります。
塩害に強いSGL鋼鈑の横暖ルーフプレミアムへ。
【雨水侵入を100%防ぐ雨仕舞工事】
ガルバリウム本体を立ち上げ加工をした後に、厚さ0.5mmの棟包みの下地板金を取り付けてから棟包み本体の取り付け。
棟包みを固定するには側面から釘を打ち込みますが、その釘穴からさえ雨水が入り込まない工事になっています。
そのぶん費用は1,000円/mほど掛かりますが、棟包みを二重(合計三重の雨仕舞)にすることで棟廻りからの雨水侵入を100%防ぐ事が出来ます。
ガルバリウム鋼鈑屋根は、棟部からの雨漏りトラブルが非常に多く発生していますが、今回は県の公共工事にも携わる屋根専門職人が担当、一般業者の技術では施工出来ないメーカー施工基準を遥かに超える安心施工になっています。
防水シートに頼らない一次防水重視の工事を行っているので30年経ってもトラブルが起こりません。
神奈川県東部にお住まいのお客様は、この職人に依頼することを強くお勧めします。
新しい屋根材は、ガルバリウム鋼鈑にマグネシウムを添加した塩害に強いSGL鋼鈑にフッ素塗装した横暖ルーフプレミアム、部材も全てフッ素塗装鋼鈑を使用しました。
屋根面積26.8坪(88.7㎡) 工事合計金額170万円(雪止め、足場代含む)
セキスイハイム以外の業者への依頼を検討しているお客様へ。
セキスイハイム直属の工事業者は、ネットで目に付く業者や近くの工務店と比べて施工技術が高く安心ですが、費用が高めなので少しでも安い業者を捜したいと考えるお客様も多いようです。
でもその結果、依頼した業者の技術が低く、工事後のトラブルに悩まされるお客様も増えています。
セキスイハイムの屋根構造は一般住宅と異なり高い施工技術が必要です。
特にガルバリウム鋼鈑屋根への変更をお考えの場合は、ホームぺージに書かれた内容を鵜呑みにせず、施工写真など実際に行われた工事内容を見て判断することで工事後に発生する追加費用を防いでくれます。
セキスイハイムのアバンテ工事例。 プレーゲルの屋根葺き替え 塩ビコーティングが剥がれ、金属が見えている所がある、希望屋根材は「スーパーガルテクト」とご依頼頂きました。 |
セキスイハイムのドマーニ工事例。 ブルックの屋根葺き替え シャープのビルトインソーラーパネルが付いた屋根。セキスイかわらBrookⅠをスーパーガルテクトへ葺き替え。 |
三浦市の屋根葺き替えは「神奈川県の屋根工事例」をご覧ください |