軒先から屋根が剥がれ暫くそのままになっていた。
さらに剥がれる可能性、下地まで腐っていました。西東京市
軒先部分から屋根材が剥がれてしまい、暫くそのままになっていたとのことですが、担当業者さんに見てもらったところ強風でさらに剥がれる可能性があり、下地まで腐っていたため葺き替えさせて頂いたとのことでした。
屋根の傷み。
金属屋根。
この屋根材はフッ素樹脂塗料でコーティング・焼付塗装されており長く持つと言われた屋根材ですが、施工が悪いと塗膜が傷つき写真のようにサビてしまうという例です。
コーキング処理なども適当にされていましたが、屋根が軒先部分から剥がれた原因として、施工に大きな問題があるだけでなく屋根勾配に適さない屋根材が使われていました。
金属屋根(ガルバリウム鋼板)の下に元々あったトタン屋根のカッパとタルキを取り外し、ドブ(トタン本体)の上に屋根用下地材(断熱性の発砲ポリエチレンとアルミ箔を組み合わせたもの)を敷いて重ね葺き施工されていましたが、軒先部分は全て剥がれ元の屋根下地まで腐っていました。
腐った下地の下にある桟木を補強して野地板全面張り替え、緩勾配にも対応するガルバリウム鋼板の瓦棒屋根に葺き替えています。
屋根が腐った原因は、メーカーで決められた施工可能な屋根勾配(2.5寸以上)を守らずに施工してしまったことによるもの。
完成写真。
屋根面積 48㎡ 工事金額合計 55万円
西東京市及び隣接地域の屋根工事例は、「東京都の屋根工事例」に掲載しています。 |