セキスイかわらUからスーパーガルテクトへの屋根葺き替え

二重になった屋根を撤去してガルバリウムへ。

依頼内容。
現在、コロニアルの上にセキスイかわらUが載っていて、コロニアルとかわらUを撤去してスーパーガルテクトかスーパーガルテクトフッ素に葺き替えしたい。
屋根は強風に耐える施工にしたい。
それと、必要なら雨樋交換も検討したい。

スーパーガルテクト フッ素で屋根葺き替え。逗子市

二重になった屋根の撤去と野地板増し張り工事
「かわらU」の表面は劣化が剥がしく、塗膜の剥がれ、ひび割れ、コケなど全体が傷んでいました。ひび割れをコーキング補修した所もありましたが、新たなひび割れも見られました。
この「かわらU」、吊り子金具の取り付け位置が間違っていたので専門外の業者による工事だった事が分かりますが、台風で屋根が剥がれなかったのは幸いでした。

今回は、かわらUと下にあるアスベスト混入コロニアルの両方を撤去したいとのご希望でしたので、両方の屋根を剥がしましたが野地板は杉のバラ板が使われており構造用合板を増し張りしました。
かわらUの葺き替えをする業者の中には、かわらUだけを剥がして、元々あったコロニアルの上に再カバー工法できると勧める業者がいますが、野地板に何が使われているか確認せずにガルバリウムを施工してしまうと台風で屋根が剥がれる可能性が高くなります。
野地板に杉のバラ板が使われている場合はネジや釘の引き抜き強度が低いという問題があり、そもそもネジや釘を固定する位置が空洞になっていて、屋根をきちんと固定できていなかった事例もあります。

ガルバリウム鋼鈑の工事内容

逗子市の屋根葺き替え工事
お客様宅で新築時から付いていたコロニアルですが、実はこのコロニアルもメーカーで決められた工事方法が守られていませんでした。
2種類の屋根材両方で規定を守らず工事されていた事が屋根寿命を縮める結果に繋がった可能性も考えられますが、今回はガルバリウム鋼鈑の専門職人が担当させて頂き、屋根材メーカー基準を超える工事が行われています。

スパーガルテクトの屋根壁際、壁押さえ工事
屋根から外壁へと続く流れ方向と水平方向の壁際工事。
2枚目の写真は完成写真のように見えるかもしれませんが、この後さらに化粧板金を取り付けて完成したのが3枚目の写真です。流れ方向・水平方向とも四重の雨仕舞工事が施されています。

ガルバリウム鋼鈑のスーパーガルテクト、板金工事
左写真と右写真、良く見比べてみて下さい、違いが分かるでしょうか?
左は工事前「かわらU」の壁際工事、右はスーパーガルテクト フッ素での壁際工事です。

左は、壁際に壁押さえ(雨押え)を取り付けただけ。
右は、壁際に受木を取り付けから、雨水を流す役目の捨板をガルテクト本体の下に取り付けています。
その後にガルテクト本体を取り付け、受木手前で上方向に本体を立ち上げ加工してあります。
その後に、この職人独自の壁押さえの板金下地を取り付けてから壁押さえ取り付け。
さらに、壁押さえの上に化粧板金を取り付けて完成、ここでも四重の雨仕舞工事が施されています。
最後の化粧板金を取り付けた理由は、コロニアルとかわらUを撤去した事でトータル4cm近くのスペースが開いてしまったからです。

この工事の凄い所は、下段屋根の上に現われた捨板の立ち上がり部分。
左方向からのガルテクト本体は捨板の手前でカットして、右側のガルテクト本体を捨板の立ち上がり部分の裏側で立上げ、捨板の立ち上がり部分全体をガルテクト本体で包み込むように折り返し加工がされていることです。
この加工は、100年以上受け継がれてた技術で、雨水が入り込むのを防ぐたけでなく見た目もスッキリしていて素晴らしい仕上がりとしか形容できません。

屋根面積147.5㎡ 工事合計金額300万円(換気棟、一部雨樋、板金工事、雑工事、足場代含む)

屋根の葺き替えで後悔したくない方は、当サイトからの見積りと是非比較検討してみて下さい
屋根見積りのお申込みはこちらをクリック
屋根見積り、屋根業者への見積依頼はフリーダイヤルへ