
築年数から見るアスベスト(石綿)含有リスク
スレート屋根にアスベストが含まれているかどうかは、建物の築年数からある程度推測できます。
以下、築年数別にアスベスト含有リスクを解説します。
1970年代以前のスレート屋根
1970年代以前のスレート屋根は、天然スレートである可能性が高く、アスベストは含まれていません。
天然スレートは天然の石材から作られるためアスベストを含有する心配はありません。
ただし、一部の天然スレートにはアスベスト類似の鉱物繊維が含まれている場合もあるため注意が必要です。
また、この時期に建てられた建物でも改修工事などで人造スレートが使用されている可能性も否定できません。
不安な場合は専門業者に調査を依頼しましょう。
1970年代~1990年代のスレート屋根
この時期は、アスベスト含有のスレート屋根材が最も多く使用された時期です。
建材としてアスベストが広く普及し、多くの住宅でアスベスト含有のスレート屋根が使用されました。
特に1980年代後半までは、アスベスト含有の建材が主流でした。
そのため、この時期に建てられた住宅のスレート屋根は、アスベストが含まれている可能性が非常に高いと言えます。
築年数が古いほど、アスベスト含有の可能性は高くなります。
1990年代以降のスレート屋根
1990年代以降は、アスベストの危険性が認識され始め、使用が規制されていきました。
1995年には吹付けアスベストが原則禁止となり、2006年にはレベル3の建材の使用が禁止されました。
レベル3とは、アスベスト含有率が1%を超える建材のことです。
2000年代以降に建てられた住宅であれば、アスベスト含有のスレート屋根は使用されていない可能性が高いです。
しかし、2006年以前の建築物では、アスベスト含有のスレート屋根が使用されている可能性も残っていますので注意が必要です。
新築住宅のスレート屋根とアスベスト(石綿)
2006年以降に新築された住宅では、アスベスト含有のスレート屋根は使用されていません。
ただし、中古住宅を購入する場合は、築年数を確認し、必要に応じてアスベストの有無を調査することが重要です。
築年数 | アスベスト含有リスク | 備考 |
---|---|---|
1970年代以前 | 低い | 天然スレートの可能性が高いが、改修工事などで人造スレートが使われている場合もある |
1970年代~1990年代 | 非常に高い | アスベスト含有建材が最も多く使用された時期 |
1990年代以降 | 低い~中程度(2006年以前は注意) | アスベストの使用規制が強化された時期 |
2006年以降(新築) | ほぼなし | アスベスト含有スレート屋根は使用されていない |
より詳しい情報は、下記のウェブサイトなどを参考にしてください。
環境省:アスベスト(石綿)に関する情報
アスベスト(石綿)が含有されている場合の対処法
アスベスト含有が確認されたスレート屋根は、適切な対処が必要です。
放置のリスク
アスベスト含有のスレート屋根を放置すると経年劣化により破損し、アスベストが飛散するリスクが高まります。
アスベスト繊維を吸い込むと、中皮腫や肺がんなどの深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。
また、将来的に建物の売却や解体を行う際に、アスベスト処理費用が大きな負担となる可能性もあります。
健康被害と経済的損失を避けるためにも、適切な対処が必要です。
適切な処理方法
アスベスト含有のスレート屋根の処理方法は主に3つあります。
それぞれの特徴を理解し、状況に合った方法を選択しましょう。
除去工事
除去工事は、アスベスト含有のスレート屋根を完全に撤去する方法です。
最も確実な方法ですが、費用が高額になり工期も長くなります。
また、作業中にアスベストが飛散するリスクがあるため専門の業者に依頼する必要があります。
除去工事は、建物の解体や大規模なリフォームを行う際に適しています。
アスベストあり、なしでの処理費用の違い
アスベストの有無によって処理費用は大きく異なります。
アスベストが含まれている場合は、専門の処理業者に依頼する必要があり費用は高額になります。
下記の表は、一般的なスレート屋根の処理費用の目安です。
処理方法 | アスベストなし | アスベストあり |
---|---|---|
除去工事 | 約50万円~ | 約100万円~ |
封じ込め工事 | - | 約30万円~ |
カバー工法 | 約80万円~ | 約100万円~ |
※屋根の面積や建物の状況によって費用は変動します。
上記はあくまでも目安であり、実際の費用は業者に見積もりを依頼する必要があります。
封じ込め工事
封じ込め工事は、アスベスト含有のスレート屋根を特殊な塗料でコーティングし、アスベストの飛散を防ぐ方法です。
除去工事に比べて費用が安く、工期も短くなります。
ただし、屋根の劣化が激しい場合は封じ込め工事ができない場合があります。
カバー工法
カバー工法は、既存のスレート屋根の上に新しい屋根材を被せる方法です。
アスベストの飛散を防ぐことができ、費用も比較的安価です。
ただし、屋根の重量が増加するため、建物の構造によってはカバー工法ができない場合があります。
屋根カバー工法とは?
カバー工法できない場合は、屋根の葺き替えが必要です。
よくある質問
スレート屋根のアスベストに関するよくある質問にお答えします。
Q1. スレート屋根のアスベスト(石綿)は飛散する?
アスベストは、劣化したり破損したりすることで飛散する可能性があります。
風雨や地震、工事などによってスレート屋根が損傷すると、アスベスト繊維が空気中に放出されることがあります。
通常の状態では、アスベストは建材に固着されているため飛散リスクは低いですが、劣化が進むと飛散しやすくなります。
特に築30年以上経過したスレート屋根は、劣化が進んでいる可能性が高いため注意が必要です。
また、屋根材の種類によっては、ノンアスベストであっても劣化により粉塵が発生し、健康被害を引き起こす可能性があります。
参考:経済産業省:石綿(アスベスト)に関する情報
Q2. アスベスト(石綿)含有のスレート屋根を自分で修理しても良い?
アスベスト含有のスレート屋根を自分で修理することは、法律で禁止されています。
アスベストの除去、封じ込め、カバー工法など、アスベストに関する工事は、都道府県労働局に届出を行った専門の業者でなければ行うことができません。
無許可で工事を行うと罰則が科せられる可能性があります。
また、DIYで屋根を修理する際に、アスベストを飛散させてしまうリスクがあります。
これは、自身だけでなく周囲の住民の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、非常に危険です。
屋根の修理が必要な場合は、必ず専門業者に依頼しましょう。
Q3. アスベスト(石綿)の検査費用はどのくらい?
アスベストの検査費用は、建物の規模や検査方法、分析機関によって異なります。
一般的な戸建て住宅の場合、数万円から10万円程度が相場です。
検査方法は、目視による簡易調査、建材の一部を採取して分析する定性分析、アスベストの濃度を測定する定量分析などがあります。
分析費用は、定性分析よりも定量分析の方が高額になる傾向があります。
また、複数の分析機関から見積もりを取得し、比較検討することで費用を抑えることができます。
検査方法 | 内容 | 費用相場 |
---|---|---|
目視調査 | 専門家が建材の種類や劣化状況を目視で確認 | 数千円~数万円 |
定性分析 | 採取した建材にアスベストが含まれているかどうかを分析 | 1万円~数万円 |
定量分析 | アスベストの濃度を測定 | 数万円~10万円以上 |
Q4. アスベスト除去工事の期間はどのくらい?
アスベスト除去工事の期間は、建物の規模やアスベストの使用箇所、除去方法などによって異なります。
一般的な戸建て住宅のスレート屋根の場合、数日から1週間程度が目安となります。
ただし、足場設置や周辺環境への配慮などが必要な場合は、さらに日数がかかることもあります。
工事期間中は、居住者の安全確保のため、一時的に住居を移転する必要がある場合もあります。
業者と事前に工事期間や手順についてしっかりと確認しておくことが重要です。
Q5. アスベストに関する補助金や助成金はある?
アスベストの除去や封じ込め工事には、地方自治体や国が補助金や助成金制度を設けている場合があります。
補助金や助成金の対象となる工事の種類や金額、申請手続きなどは自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
また、申請には期限が設けられている場合もあるため、早めの確認と準備が重要です。
補助金や助成金を活用することで、工事費用の一部を負担軽減できる可能性があります。
この記事を書いた人
- 屋根無料見積.com運営責任者
-
1991年から屋根材メーカー(積水化学工業)直属の屋根診断士として活動。
屋根工事・見積り経験35年・5,000件以上、実体験を元に、お客様の役に立つ情報を発信しています。
また、専門資格や専門技術を持つ屋根職人が減った影響で起きている「低品質な屋根工事による被害」を減らすことを目的に日本屋根業者サポート協会に加盟する屋根職人とお客様との橋渡しをする活動を行っています。
最新の投稿
屋根工事例2025-03-25飛び込み業者に屋根修理を勧められた千葉県我孫子市の屋根工事例324
ブログ2025-01-29【実例解説】屋根修理詐欺の手口と対処法 - 消費者センターと国民生活センターへの相談事例から学ぶ被害防止策
ブログ2025-02-07屋根軽量化で地震による影響は75%減!被害をどの程度減らせるのか検証してみた
屋根材2025-03-06ニチハ・パミール屋根の工事例|屋根無料見積.com